家畜の伝染病・口蹄(こうてい)疫問題で、大阪府立大の向本雅郁准教授(獣医学)は28日、産経新聞の取材に、平成16年に農林水産省が作成した口蹄疫マニュアル(防疫指針)は「机上の空論だった」として改訂すべきだと提言した。府立大は近畿地方で唯一獣医学科を持ち、この地域で口蹄疫が発生した場合、主力研究機関となる。主な一問一答は次の通り。
--感染をどうみているか
「口蹄疫はこういうものだと予想されたこと。家畜の病気では、死亡率は低いので軽いというイメージがあるが、伝播(でんぱ)力が非常に強く、恐ろしい病気だ」
--なぜこれだけ広がったと思うか
「口蹄疫は牛の病気だと思いがちだが、豚に感染したのが大きかった。豚は牛よりも100倍から2千倍のウイルスを体内につくり放出する。豚の感染力が高いというのは、教科書レベルで書いてある基本的なことだ」
--防疫体制をしっかりしていても防げなかった
「ウイルスの媒体が、ハエやアブなどの昆虫となると、牛舎の構造上の問題がある。鳥インフルの場合は、防虫ネットを張っていたが、牛舎を完全に封鎖するのは現実的ではなかったのだろう」
--空気感染の可能性は
「空気感染だったらもっと一気に、同心円状に広がる。今回は、割と順番に南下している。媒体の可能性としては、野生動物か昆虫が大きいのでは」
--このウイルスの特徴は
「伝播力がインフルエンザよりも強く、ノロウイルスに近い。長時間滞留し、消毒に強いこと」
--本当に人に感染しないのか
「だいぶ昔に牛を世話をしている人がかかったという説はあるが、現在、人に感染するという科学的な根拠はまったくない。うつらないので、食べても問題はないということになる」
--治らないのか
「ほうっておけば治る。抗生物質はきかないので、栄養物質を与えるなどすれば1、2週間で治る。ただ、肉質は回復しないので、商品価値はなくなる」
--特効薬はないのか
「ない。そういう薬ができたとしても、元を絶たない限りには、ほかに被害が及ぶ。治療薬ができても、防疫上意味がない」
--防疫マニュアルをどうみているか
「机上の空論だった。マニュアル自体が、体験からつくられたものではない。マニュアルで対応できなかったのが、感染が拡大した原因の一つ」
--具体的な改善点は
「マニュアル上、口蹄疫ウイルスの判定は動物衛生研究所(茨城県つくば市)でしかできないことになっている。それでは遅い。診断は迅速にすべきで、都道府県レベルの家畜保健衛生所に判定権限を下ろすべきだ」
--ほかには
「早く殺処分して埋却ということになるが、今回の大規模な処分はマニュアル上も想定されず、埋却地が足らないという問題が起きた。感染しているのに、殺される順番待ちをしている状態を改善しなくてはいけない。マニュアルは当然書き直されるべきだと思う」
【関連記事】
・
特措法が成立 封じ込めに態勢整備 口蹄疫 ・
兵庫県、全生産農家を一斉消毒へ 口蹄疫 ・
口蹄疫 宮崎牛の先祖は鳥取、知事「支援へ精液提供」 ・
口蹄疫 救済要望の種牛、うち2頭に症状 宮崎県 ・
口蹄疫特措法 被害を広げた「政治主導」 ・
ミス神戸→投資失敗→詐欺容疑 小杉元文相妻の“転落”(産経新聞)・
犬がおとなしく留守番できるCD(産経新聞)・
<普天間問題>辺野古へ移設、閣議決定…福島消費者相を罷免(毎日新聞)・
シンドラー製でロープ破断=エレベーター5000台を緊急点検―国交省(時事通信)・
<普天間移設>首相、政府方針は閣議で 福島氏は署名拒否へ(毎日新聞)